お年玉 兄弟の相場って?子供の数がお互いに違う場合は?

   

スポンサードリンク

%e3%81%8a%e5%b9%b4%e7%8e%89お年玉って、兄弟の年齢差などにより金額をかえて渡すのでしょうか?相場は?また、こちらの子供の数と相手の子供の数が合わない場合には、どのように折り合いをつけたらよいのかをまとめています。

スポンサードリンク

お年玉 兄弟の相場って?

お年玉の兄弟間の差ってどれくらいなのでしょう?我が家には小学高学年の子供と、幼稚園児がいますが、毎年戴くお正月のお年玉は上の子と、下の子では金額が違います。

 

戴くのは、子供たちから見た祖父母や、伯父、伯母からいただいているのですが、これは夫々の家庭によって考え方が様々なようで、中には兄弟間の金額に差はなく、一律〇千円というご家庭も存在します。

 

おそらくは、元々の育った家庭において習慣としていたものを、そのまま受け継いでいる事がほとんどのようですね。
例えば、商売を行っている家庭と、サラリーマン家庭とでは結構な割合で感覚はずれていますし、兄弟が多い家庭と、一人っ子の家庭とでも感覚は大きく違うはずですね。

 

もっとも安心な方法としては、直接、嫁いだ先の価値観をお姑さんに聞いたり、嫁いだ相手の義理兄弟姉妹に教えてもらうことです。

 

でも、これが結構できないんですよね~((+_+))
分かります。私もそうでしたから。
なんか、お金の事って聞きにくいんですよね。
なんか、お互いのお財布事情を探っているように思われないか?とか、懐事情が厳しいのかな?と思われないか?とか気にしてしまうんですよ。

 

自分の直接の兄弟に対しては金額の相場などを聞くことも出来るでしょうが、男同士の兄弟では聞くことなんてしないでしょうし、ましてや妻から夫側の兄弟に相場を聞く事もなかなか出来ません。

 

この考え方が100%正しいという相場は存在しませんが、世間の多数を占める考えに合わせたいという場合には、下記のお年玉の相場を参照に、兄弟間の金額を決めてあげてはいかがでしょうか?

 

【お年玉の年齢別 金額相場】
未就学児(3歳~6歳) 1000円(60~70%)
小学低学年      2000円(30%)3000円(30%)
小学高学年      3000円
中学生        5000円
高校生        5000円~10000円(但し5000円が40%)
大学生        10000円

 

未就学児は3歳からとなっていますが、それより小さな子供にはお菓子やオモチャを渡している方が多いようです。あと、我が子だけかしら?幼稚園児までの子供にとっては、500円玉って『キラーン!!高額金貨!』の位置付けなので、500円玉でもすごく喜びますよ♪

 

やりがちな間違い?といえば、自分の育った環境で常識であると思っていたことが、新しい家庭を持ってみると『非常識』と映ることがあるという事です。

 

北海道の方と沖縄の方とがご結婚されたりしたら、あらゆる面での風習が違うのは当たり前です。全国的な平均のお年玉金額よりも、嫁いだ先の価値観を確認するのがもっとも正解に近い答えが見つけられると思います。

 

ちなみに、私が子供の頃は祖父母も他界しており、両親はそれぞれに兄弟姉妹が多く、従妹たちの数は数十人にのぼる、いわゆる団塊の世代?のため、それぞれの伯父伯母とのお年玉のやり取りは無しという取り決めでしたので、お年玉は両親からだけでした。そして、嫁いだ後にお姑さんに聞いて、義理兄弟姉妹の子供たちへのお年玉の相場を教えてもらいました。

お年玉 兄弟の数がお互いに違う場合は?

もう一つ、お年玉で気になるのが、兄弟の数が相手とこちらで違う場合でしょうか。

 

例えば我が子は二人。
そして相手方は一人の場合。

 

こちらは二人分を頂く。我が家だと幼稚園児と小学高学年。
相場通りなら4000円。でも当家の感覚だと、上の子に3000円、下の子に2000円貰うことになるでしょう。合わせて5000円。

 

でも、相手は一人っ子。中学生くらいなら5000円わたしておけばお互い様の相殺にできるけど、小学低学年以下などの場合に、5000円もあげていいのだろうか?

 

などと、悩みますよね。
これもほんっとうに家庭によりけりなんですよね。
お年玉って子供にあげる物なので、私はあくまでも、その子の年齢に相応しい額をあげるのが一番だと思うのです。

 

相手の家庭の出費に対して、お年玉で帳尻を合わせようと思っても、そこは無理があります。親せきづきあいは長い目で見た方が良いので、小学1年生に5000円あげていたら高校生になったらいったいいくら包んであげればよいのでしょうか?

 

いまは貰いすぎかな?と思っていても、我が子は先に成長しお年玉がいらない年になれば、こちらだけが相手の子供に多くの金額のお年玉をあげます。それで良いと考えます。

 

結果的に、それぞれの子供の年齢にそってお年玉をあげていれば、ながーい目で見た時には損とか得とかありません。
こちら側が多く貰いすぎていて、どうしても気になる場合は、相手の子供の入学祝や就職祝いなどに、多めにお祝儀を包んであげて、『我が家の方がお年玉沢山いただいていたので…』と数年後に帳尻を合わせるのもありではないでしょうか。

 

さらに言えば、子供のいないご夫婦からお年玉を頂くことに気兼ねするのなら、ちょっと贅沢なお菓子やワインなどをお正月にお渡ししても良いかと思いますし、『いただいてばかりなので…』とお中元やお歳暮を贈るという方法もありです。

 

相手がどう思ってお年玉をくれているのか?については正直なところ本音はなかなか分からないでしょう。中には、自分たちに子供がいないので、『返ってくるお金がないので割に合わない』と考えている人もいるのは事実です。

 

ですが、こちらが多くいただいている場合にはほんの少し、出来る範囲での相手への感謝を表現し、こちらが相手に多くの金額を出している場合は、見返りは期待せず、気持ちよくお布施だとでも思って割り切りましょう。
その方が気が楽ですよ♪気持ちだけは常にあなたが上でいましょう。

まとめ

お年玉は、子供たちにとってはお正月最も楽しみにしているものでしょうが、親たちにとっては色々と悩むポイントがある問題ですね。ですが、今の習慣や親の考え方を子供たちが受け継いで大きくなっていきますので、できれば多くの人にとって円満な方法を見つけ、親せき付き合いをしていかれる事が賢明かと思います。参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

 - お金, 生活