乾物につく虫で茶色のものは何?発生した虫の駆除方法は?

   

スポンサードリンク

悩み台所やキッチンの近辺に出没する、小さくて茶色のゴマ粒のような小さな虫に困っていませんか?特に乾物が置いてある近くでよく見かけます。この虫が何なのか?特徴や防ぐ方法、駆除方法などをまとめています。

スポンサードリンク

乾物につく茶色の小さい虫は何??

我が家は室内に色んな虫が発生します(*_*;
けっして不衛生にしているわけではありません。
むしろ、私は掃除好き(でも掃除する暇があまりない。。。)

 

要因は色々ありますが、家庭菜園や畑をしていますので、収穫野菜や土や肥料などの有機物が、キッチンの横にある土間にたあっくさんころがっているのは、大きな要因だと自覚しています。

 

そんな中で、最近小さなゴマ粒大の茶色の虫を頻繁に見かけるようになりました。キッチンのカウンター上や、キッチン扉、時には隣のダイニングやリビングにも見かけます。。。

 

虫に対しては野菜作りをしている都合で、免疫があるほうですが、発生源が分からないのは気持ち悪いですよね~

 

こんな虫です!で、この子が何なのか調べてみました。
シバンムシ

この子はどうやら、世界中に分布する『ジンサンジバンムシ』か、『タバコシバンムシ』であることが分かりました~

 

シバンムシというのは『死番虫』と書き、死の番人を意味するのですが、けっして死体につく虫という意味ではなく、名前の由来はヨーロッパにあり、雄雌間の交信の音が「カチ・カチ・カチ…」とすることから、死神の死の秒読み時計を連想させることから来ているようですね!

 

乾燥食品全般にわいてくる虫で、5月から11月までの温かい季節によく活動する。ちょっと残念なのが、ゴキブリなどの害虫が即死してしまうような猛毒の植物でも、食べて育つことが出来るほどに植物毒に対して強いため、防虫剤もききにくく、駆除するのはかなり困難であることです。

 

海苔や昆布、乾麺や小麦粉や米、ココアなどの粉類に多く発生し、食べ物だけでなく、ドライフラワーやポプリなどのインテリア小物にも多く発生します!!( ゚Д゚)・・・・
ジップロックなどの密閉している袋でも簡単に穴をあけて、中に入ってきます。ですので、密閉しているはずの袋を空けたら中に虫が湧いていた!!という悲劇に遭遇しちゃうんですよね~…((+_+))

 

我が家の場合は、出所を突き止めたところ、タケノコのあく抜きや畑の土作りように置いておいた、米ぬかの袋の中で発生していました!!
土間は温度も低いので安心して気をゆるしていたのが仇となりました~虫も春を体感してふ化して出てきてしまったんでしょうね。

 

あなたの家に発生した虫が何なのか?を発生した食品から探す事が出来る、便利なサイトを下記にご紹介します。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/zukan_03.html#kansou

乾物につく虫が発生した場合の駆除する方法は?

この茶色い虫が出てきたら、基本的には、発生源となっている食材を破棄するしかありません"(-""-)"

 

まずはどこから発生しているのかを突き止めましょう。基本は乾物が置いてある場所です。
そしてその中にある、粉物類からあたってみましょう。しっかりと密閉できる缶やタッパーなどに保管しているものよりも、袋のまま保管しているものが最もあやしいです~

 

ジッパーで止めてあっても、袋の入り口近辺には粉が付着していて虫の発生原因となっている事が多いものです。また、袋程度では、『ジンサンジバンムシ』や『タバコシバンムシ』は食い破って中に侵入できますので、袋の中で多く湧いていたり、卵やウジがいる場合もあります。

 

■思い切って原因食材は破棄しましょう!

 

■成虫を見かけたら出来るだけ掃除機などで吸い取って、ゴミパックごと捨てましょう。放置するとまたどこかの乾物食材を食害したり新しい卵を産み付けたりするので、成虫は徹底的に排除することであらたなシバンムシの発生を最小限にできます。

 

■害虫全般は乾燥と低温に弱いため、保存食などの乾物類は、缶やタッパーなどの密閉容器に乾燥材と共に保存し、可能であれば冷蔵庫に保存すると虫の発生を防げます。全ての乾物を冷蔵庫に入れるのは無理がありますよね、その場合はもっとも発生しやすい粉物類や、缶やタッパーに密閉できず、保存期間も長い食材を冷蔵庫に入れるようにすると良いかもしれません。

 

■薬剤による根本的な駆除はあまり期待できません。食材に殺虫剤を振りかける訳にもいきませんしね。
『ジンサンジバンムシ』や『タバコシバンムシ』はあらゆる食材を食し、毒への耐性も強い事から薬剤による完全駆除は難しいかもしれません。その場の成虫には効いても、食材や発生源の中にいる卵や幼虫に効くかどうか?は疑問です。それよりも虫が発生した環境を改善しなければ、また湧いてきます。

 

■永久保存になるような買いだめはしない・・・
安売りの日に保存食は大量に購入しているという方はご注意!本当にその保存食は消費期限までに使えてますか?忘れて長期保存を超えて永久保存状態になってない?まずは基本1か月~2か月間に使いきれる量までを保存するにとどめましょう。

まとめ

温かくなると色んな虫が家の中に発生してくる事があります。基本は全て『発生源を絶つ事』。これにつきます~。シバンムシはおよそ発生しない家庭を探すのが難しいほどにメジャーな害虫なんです。例をあげると東京で400件の家庭を調査した結果、400件全てに確認できたというほどに。。。ですので、我が家にもいるという前提で、保存食品の保存方法を徹底しようと思います!!まずはすべて使いかけの粉物類は密閉容器に移しかけます!!

スポンサードリンク

 - 悩み ,