七草粥はいつ食べる?由来や効能、正しい食べ方は?

   

スポンサードリンク

%e4%b8%83%e8%8d%89%e7%b2%a5年末年始の豪勢なお料理が続いて、普段と体内のリズムが崩れたころに食する七草粥は、いったいいつ食べるのでしょうか?またその七草粥の由来や効能、七草の種類や食べ方などをご紹介します。

スポンサードリンク

七草粥はいつ食べる物?

七草粥と聞くと中には秋の七草を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。実は、『七草』というのは秋の七草をさしていて、オミナエシ、ススキ、キキョウ、カワラナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギを指しています。

 

そして、お正月明けに食べる七草粥の七草は、本来ならば『七種』と書いて『ななくさ』と呼ばれているのです。ですから本来ならば『七種粥』が正しい表示の仕方です。種類も、秋とは違って、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種類です。
%e4%b8%83%e8%8d%89

★いつ食べるのが正解?
では、七種粥をいつたべるのか?についてですが、人日の節句である1月7日の朝に食べるのが正解なのです。

 

★七草粥の正しい食べ方や由来
1月7日の朝に食べるとされていますが、本来は、前日の夜にまな板の上に七草を乗せて、「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」と囃し歌を歌いながら包丁で叩いて、翌朝の粥に入れて食べたそうです。

この囃し歌の中にある「唐土の鳥」とは鬼鳥(病)が、夜に飛び交って人を害すると信じられ、この鬼鳥(病)を追って一年中の厄を払うという習慣が、日本に渡ってきたものなのです。

 

この習慣は、邪気を払い万病を除く占いとして食べるという習慣と、正月料理で疲れた胃を休めて、野菜が手に入りにくい冬に不足する栄養であるビタミンを補うという意味が含まれて現在にいたっています。

七草粥 効能と食べ方

お正月明けに食べる七草粥=七種粥ですが、どんな効能があるのでしょうね?

 

【七草粥 効能】
・セリ:鉄分が多く増血作用が期待できます。
・ナズナ:熱を下げ、尿の出をよくする。
・ハコベラ:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルやその他にも栄養に富んでいるため、古くから薬草として親しまれています。
・スズナ(かぶ):消化作用
・スズシロ(大根):消化作用

とってもお腹に優しそうですね。おかずに何を添えるのか?も気になるところです。

 

【七草粥の食べ方】
七草粥ってどうやって食べたらいいの?という方は、参考にしてみてくださいね。ちなみに地域によっても味付けに違いがあるようなので、これも楽しいですよね。

 

ちなみに、東京の一部では、焼かないお餅を入れて砂糖をかけて食べるんです。一般家庭のみならず、東京の料亭でも七草粥に砂糖が添えられていたりします。

 

★七草粥の食べ方★
・七草をさっと茹でて、刻み、作っておいた御粥に混ぜて塩でいただきます。この塩が一部の地域では砂糖の場合もあります。

 

・出汁で御粥を作る場合は、昆布&鰹の出し汁で御粥を作り、塩&醤油で味付けをし、湯がいておいた七草を刻んで御粥に混ぜて食べます。

 

・七草粥の時におかずは?と疑問に思うかもしれませんが、我が家の場合は朝食に戴きますので、七草粥とお味噌汁、卵焼きとお漬物だけです。シンプルですが、「あぁこれで普段の生活に戻るんだな…」という感傷に浸れます(^^♪
夕食の場合は、おかずに悩みそうですね。ただまた胃に重いものだとせっかくの体に優しい食べ物が台無しに…。胃を休めるという気持ちも込めて、思い切ってシンプルにしてみてはいかがでしょう?どうしても何かおかずが欲しいなら、揚げ物などではなく、焼き魚や卵料理がよいのではないでしょうか!

まとめ

私は農園を借りて色んな野菜を植えていますが、春の七草はほとんど雑草として普通に畑に生えているものばかりです。ただ、実際に食べる1月7日ごろはまだ外は寒くて全ての雑草(七草)が自給できませんので、スーパーで売られているハウス物?の七草を購入します。もう少し後なら全て畑に自然に生えてきているんだけどな…。

スポンサードリンク

 - 季節の行事 ,